top of page

近藤編集長 メッセージ

◆「社会教育」4月号(普通号)特集 おとなの学びと国際潮流 世界の生涯学習 『社会教育』編集長の近藤真司です。4月号の特集は「おとなの学びと国際潮流 世界の生涯学習」です。  今月のことばでは、澤野由紀子さん(聖心女子大学現代教養学部教授)が、「平和の砦としての『生涯学習文化』の構築を」を寄稿しています。 「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」というユネスコ憲章の有名な前文を引用しながら、世界の分断が進み国際社会が混乱するなか、日本人の内向き傾向が強まり、世紀末には諸外国から注目されていた「生涯学習」の分野でも日本の存在感が薄くなっていること指摘しています。  2023年11月19日の第42回ユネスコ総会において採択された『平和、人権、国際理解、協力、基本的自由、グローバル・シチズンシップ及び持続可能な開発のための教育に関する勧告』ヒントに、戦後80年を振り返る日本の社会教育の実践にも積極的に反映させては、と提案しています。  今月のトピックスでは、加藤かおりさん(国立教育政策研究所生涯学習政策研究部 総括研究官)が「国際成人力調査 第2サイクル調査結果公表について」を執筆しています。  日本の「成人力」の習熟度は、前回同様にOECD平均を上回る高さを維持していたことを報告しています。  続いて特集の1つ目として、坂口 緑さん(明治学院大学教授)と伊藤林太郎さん(渋谷区教育長)が連名で「学習都市としての渋谷区: ASEAN+3 アジア学習都市会議の報告」を寄稿しています。2024年10月にタイ・バンコクで開催されたASEAN+3 アジア学習都市会議に日本から参加する都市として推薦された東京都渋谷区が招待を受けて参加し、その重要ポイントを紹介しています。この国際会議では「都市にとっての課題と学習」について議論され、ユネスコ学習都市グローバルネットワークに加わる意味について論じています。  特集の2つ目として、大澤悠季さん(特定非営利活動法人シブヤ大学学長)が「タイ・韓国における青年政策の事例と考察」を報告しています。  ASEAN+3 アジア学習都市会議に参加し、韓国の青年政策拠点とまちづくり団体への訪問の成果をまとめています。バンコク職業訓練学校、FreeForm School、韓国のソウル広域青年センター、カンファユニバース(江華島)について紹介し、都市部の青年層の抱える課題は、日本と通じる部分が大きく、義務教育と成人教育の間で青年層に向けた政策が行き届いていないこと、都市部に暮らす青年層の多くが他地域からの移住者であるゆえに身近なつながりや頼れる存在がおらず孤立しがちなこと、学歴、職歴などのプレッシャーに溢れた日常から身体的、精神的に離れる時間が足りていないことなども共通点と指摘しています。日本の青年政策においても当事者がつくり手として活躍する団体が増えることを期待するという提言を行っています。  特集の他には、妹尾雅巳さん(佐渡市立南佐渡中学校長)が「社会教育主事の経験を学校現場に 〜『等話』を活用した特別活動の取組〜」を提言しています。  2025年度が始まります。地域を元気にする「社会教育」の機能と役割について、国際的な広い視点から「相対的」に考えてみるのもいいかもしれません。

cover5.jpg

2025年4月号​

​3月25日発売

<お知らせ>2025年4月号からの定価
普通号<年10冊>定価968円(880円+税)
増大号<年2冊>定価1485円(1350円+税)
※年間前払い料金は9900円

bnb.jpg
パノラマシティビュー
社会教育士
12月6日s.jpg

読者交流会

4月15日(火)

20時~21時30分

認定NPO法人 さわやか青少年センター、有馬正史理事長をゲストにお迎えします。​​

社会教育 関連情報

​編集部 活動報告

文部科学省 総合教育政策局.jpg
5_edited.jpg
受賞バナー.jpg
3_edited.jpg

最新号アップ

3_edited.jpg
walk42.jpg
社会教育 オクトーバーラーニング

学んだことを記録しよう
「学びノート」​

 諏訪玲子(シェアリング・ラーニング共同代表)さん作の

「学びノート」です。
 ダウンロードしてお使いいただけます。

note2.jpg

​日本青年館発行 社会教育

〒160-0013
東京都新宿区霞ヶ丘4-1
TEL  03(6452)9021
FAX  03(
6452)9026
 

​お問い合わせ

お問い合わせありがとうございました。

返信まで少々お待ちください。

© 2035 by Springhill Elementary PTA. Powered and secured by Wix

bottom of page